choice
カーテン選びについて

            カーテン生地の素材について
        
    カーテン生地の素材
カーテンに使用される素材(繊維)は、主に化学繊維である「ポリエステル」「アクリル」再生繊維の「レーヨン」自然素材の「綿」「麻」という 5 素材が主流となっています。 それぞれの素材には、生地の遮光性、防音・遮音性、保温・断熱性などの、特徴にあった使用場所を考慮して選ばれます。
                 
            
ポリエステル
            カーテン繊維の主流といえるのが、このポリエステルです。
            ポリエステルはナイロンに次ぐ強度を持っており、磨耗に強く、耐久性がありまた、光沢感、手触り感が優れています。
            繊維自体の抵抗力が強いため、油類、カビ、虫、細菌などに影響されず、耐薬品性に優れています。一方、静電気を帯びやすく汚れやすくなることと、若干コスト高になるのが欠点といえます。
            
アクリル
            合成繊維の中では最もウールに似て、柔らかく、暖かみのある肌触りの繊維で、強度が強く耐光性に優れ、繊維自体の抵抗力が強いため、油類、カビ、虫、細菌などに影響されず、耐薬品性に優れています。
            問題点は、やや毛羽立ちするためドレープ性が悪くなることと、熱に弱くて燃えやすいことですが、難燃加工した製品があります。
            
レーヨン(再生繊維)
            ポリエステル繊維と並んでカーテンの代表的繊維といえるのがアクリル繊維です。
            レーヨンの原料は、木材パルプのセルロース部分をアルカリ処理して、薬品にて溶かしたものを繊維にするため、再生繊維と呼ばれています。
            吸湿性、放湿性があり、化学繊維のなかでもっとも高く、綿より優れています。また、独特の光沢感があり、ドレープ性にもすぐれています。
            問題点は、摩擦に弱くシワになりやすい、水濡れに弱い特徴があります。
            洗濯は必ずドライクリーニングで。
            
綿(自然素材)
            カーテン生地としては、最近は少なくなりましたが、丈夫で肌ざわりが良く、染色性が非常に良好でしっかりと色が付き水、アルカリに強い。
            その反面、染まりやすいため逆に染みも出来やすく、洗濯など摩擦によって毛羽立つため、白化しやすいこと、洗濯で縮んでしまうという欠点があります。
            最近では、 オーガニック・コットン(有機栽培綿)を使用した、カーテンも販売されています
            
麻 ( 自然素材 )
            近年、お問合せを多くいただくのが麻のカーテンです。麻特有のナチュラルな色・さらっとした質感が好まれます。
            耐水性・耐熱性に優れ、通気性・速乾性が高いという特徴があります。一方でしわになりやすい、ホームクリーニングができないものもあります。
            (当店では、質感・色が麻に似ていて、ポリエステルが主繊維のためホームクリーニングができる麻に似たカーテン生地もございます。)
            
カーテン生地の機能
            レースやカーテンには、様々な機能があります。それぞれの生地にいろいろなマークがついており、その生地の特徴や機能をわかりやすく表示したものです。
            例えば西日が強く、日焼けしないレースが欲しいなどの場合は、超耐光レースがおすすめです。
            使用する場所や目的などを考慮して、機能カーテンを選びましょう。
            
                 
            
- 
                              
- 
                            ウォシャブル ご家庭の洗濯機で手軽に丸洗いができます。
 収縮がほとんどなく、早く乾きます。
 1%以内の収縮率の結果が出ているものです。
- 
                              
- 
                            はっ水 撥水性能を持たせ、水をはじくカーテンです。
- 
                              
- 
                            消臭 消臭性能を持たせ、悪臭を分解・中和してくれるカーテンです。
- 
                              
- 
                            消臭 消臭性能を持たせ、悪臭を分解・中和してくれるカーテンです。
- 
                              
- 
                            遮光 遮光性能を持たせ、光がもれにくいカーテンです。
 遮光率を基準に、それぞれ遮光1級・2級・3級と表示しました。
 <遮光性1級:遮光率99.99%以上>
 人の顔の表情が識別できないレベル
 <遮光性2級:遮光率99.80%以上〜99.99%未満>
 人の顔あるいは表情がわかるレベル
 <遮光性3級:遮光率99.40%以上〜99.80%未満>
 人の表情はわかるが事務作業には暗いレベル
 
- 
                              
- 
                            制電 静電気によるごみやホコリが付きにくいカーテンです。 洗濯後も制電効果はほとんど変わりません。
- 
                              
- 
                            防炎 消防法施工規則に基づく防炎性能試験に合格した、燃えにくい製品。
- 
                              
- 
                            防炎後加工可能 防炎機能のついていない製品であっても、後加工処理によって防炎機能を付加させることのできる製品もあります。
- 
                              
- 
                            SEK<制菌加工(特定用途)> 「SEKマーク」は制菌加工の品質と安全性を保証し、制菌加工には赤ラベル(特定用途)の表示をしています。
- 
                              
- 
                            赤ラベル 制菌加工(特定用途) 消ケア環境向上のため、医療期間や、それに準ずる施設で使用する繊維上の菌の増殖を抑制する。
- 
                              
- 
                            防汚 ご家庭でも洗濯時に汚れが落ちやすいカーテンです。洗濯液からの再汚染も少なく、白さを長く保つことができます。
- 
                              
- 
                            超耐光 太陽光などの強い光に変色しにくい耐光性のあるカーテンです。 強い日差しなど、窓際のカーテンの日焼けに強く、白さを保ちます。
- 
                              
- 
                            光触媒消臭 静光触媒反応により消臭機能を発揮するカーテンです。ホルムアルデヒドやトルエン・キシレン等にも消臭効果があります。
 
     
  